投稿日 2025年4月1日 最終更新日 2025年4月1日
基本事項
必要名声:48988 制限時間:20分 コイン使用上限:8回
運命のカード
ネームドやボスごとに特殊効果が得られるカードが配布される。討伐すべき順番が一部決まっており、先に倒すべきモンスターを倒していない場合は次のモンスターに遭遇できない。
士気システム
敵味方にそれぞれ士気が設定されており、敵より士気が低いと不利効果、高いと有利効果、そして味方の士気が最大ならさらにボーナスが得られる。プレイヤーの士気は1からスタートし、敵を倒すことで士気を得られる。
揺らぐ群島エリアでは「凶鳥カミラック」を倒すと次のエリアに進める。制限時間以内にクリアしないと「ベロロ」が出現して倒さなければならなくなる。
どうせ間に合わないとわかっているスペックの場合、全部屋の雑魚とネームドを全部倒すほうに割り切るのがベターかも。
静寂の回廊エリアではランダムな場所に配置された光のアイコンがついたマス目でサポートを得られる。「無欠なる死ヴィシマ」を討伐するとダンジョン攻略完了。
ネームド・ボス攻略
堕ちるオーストリ
●空腹
柱が召喚されてカウントが3つ出現。地面に埋もれた柱は通常攻撃で取り出すことができ。放置すると上に上がって消える。プレイヤーが接触するとこの柱を持ち運ぶことができ、その後肉が描かれた床が出現。柱を持ったまま維持できればオーストリがこの柱を食べてカウントが1つ減る。3回成功でグロッキー。
率いるギャレット&ぶら下がったタイゴ
▲左がギャレット、右がタイゴ
●急速消化
ギャレットがニンジンを吹き出す。プレイヤーがニンジンのほうに行くとタイゴがついていき、ニンジンを食べてタイゴの横に表示されたゲージを満たす。これが最大値になるまで食べさせればグロッキーに。
凶鳥カミラック
●凶鳥の儀式
カミラックが咆哮し、25のカウントが表示される。その後トーテムが出現してカミラックのほうに移動。通常のトーテムはカウントを減らしてくれるので放置し、時々出現する燃えるトーテムに接触して弾き飛ばす必要がある。カウントを0にできればグロッキー。
赤いかかしカードを手にしている場合はぶつかっても消えないかかしが追加で登場し、管理し続けなければならない。
パーティならそうでもないがソロだと極悪なギミック。場合によっては失敗前提でディーリングを続けて即死攻撃を覚醒で回避する手も。
→赤いかかしアリのソロは普通に無理ゲー過ぎました。
無理そうなパターンでしたが一応流れの参考までに。
冒涜のルブラ
●妖気ボンテージ
プレイヤーに矢印が付与される。TABキーを押して上下左右の矢印の個数だけ移動キーを入力すれば束縛を抜けることができる。なお、複数方向同時入力にも対応しているらしい。キーボード勢有利か。3回目に成功するとグロッキー。
成功時に覚醒以外のスキルクールがリセットされるので、狙って主力スキルを消化しておくのも手。ターゲットとなったプレイヤーが処理に失敗すると強制的に拘束され即死する。
巣作りするベロロ
●暴風の中へ
ベロロが咆哮し、3つのカウントが表示される。高くジャンプして着地した時にプレイヤーは高く跳ね上げられる。すると青白い球体が出現するので、これを取ってベロロに近づきXキー(通常攻撃キー)を押すとカウントが1つ減る。全部処理するとグロッキー。
▲これを取得してベロロのそばでXキー。
慈悲の死セニール
普通に進めると士気が足りなくなるので、雑魚で41まで増やしてから戦うのがおすすめ。
●注視
プレイヤーに紫のオーラがつくので、悪魔のようなマークの円形の床を踏むとセニールのタゲが移ってその場所を攻撃する。これを3回繰り返してくる。
●覚醒
セニールが覚醒して猛攻をはじめ、解放ラルゴの剣のような範囲攻撃を行う。数秒ごとに球体が出現し、プレイヤーに白っぽいオーラがつく。このとき球体に「二度」体当たりして壊すとセニールの無力化ゲージが大幅に削られ、完全に削るとグロッキー状態になる。
無欠なる死ヴィシマ
●基本攻撃
床に紫色の線が現れ、そこからはみ出る形の予兆が出現。線から色がはみ出た方向に範囲攻撃が飛んでくる。上の画像の場合、十字の右下が安全。
●ネメシスの剣(1フェーズ)
ヴィシマが無敵状態になり、プレイヤーの周囲に魂が表示される。これらの魂を同じ色の床に入れれば良い。赤が足りない場合、障害物の花に魂を接触させると魂の色が変わる。5秒ごとに状況をリセットするので5秒で仕上げなければならない。
時間内にカウントを0にできれば安全地帯が出現。そこに入れば全体即死級攻撃を防げる。その後グロッキーに。
一度はまさかの「赤くしてはならない魂」を花に引っ掛けてしまうイライラ棒に引っ掛かりましたが、だいたいこんな感じ。
●インカネーション(1.5フェーズ)
1フェーズのHPを削ると演出とともにフィールドが変転。紫の珠を紫色の床に入れてから真ん中の大きな球体を攻撃すれば良い。削り具合によってヴィシマの士気を下げることができ、80まで下がると強制終了。ソロプレイの場合、これに備えて1フェーズ終盤にスキルを温存するべき場合も。
●2フェーズ
ヴィシマが頭のフードを脱ぎ二刀流になる。2フェーズではグロッキーギミックがないので無力化させなければならない。
剣閃の強化パターンがいくつかあるので、安全地帯を見極めて回避。ヴィシマに近い位置が安全になる場合も多々。
ただし、慈悲の死セニールカードを引いていた場合、開幕10秒間はセニールとのやり取りで無防備となりカウンター状態に。この時は全力で叩けば良いい。
●死の波動
キャストバーが現れるので、終了時にジャンプで避ける。