Warning: Trying to access array offset on false in /home/c0027415/public_html/klosebox.com/wp-content/themes/the-thor/inc/seo/ogp.php on line 117

ソフィーのアトリエ2:動画お試しアップ

 キャプチャーボードとOBSの導入を行ってみる過程で、ソフィーのプレイ動画を投稿してみます。二度目のズメイ戦です。イベント部分も録画しているので、内容を一切見たくない場合にはご注意ください(致命的なシーンは無いと思いますが)。 ©コーエーテクモゲームス

アラド戦記:ビットレジェ日記肆@ダンジョンは意外とぬるいってわかってきた(追記あり)

 返す返すも、312疲労霊薬をすべて「ニセ推奨地域」であるタウキャプテンで消化してしまったことが悔やまれます。 やっと武器ドロップ ▲メカタウで重力大剣、ルークでブレイズブレードをドロップ。   ▲今更重力大剣を調合しても意味ないので、 ブレイズブレードを材料に天空大剣を作りました。   ▲一気に攻撃力が400以上増加。     ▲イシスでは防具ゲット。これ […]

アラド戦記:ビットレジェ日記参@エンディングはやりこみ要素

 今日はおおむねレベル上げに徹しました。 本日の狩り結果 ▲レベル55でエンド。タウ狩りを無駄に続けたロスが大きい…。   ▲知恵の導きに入るには61レベル必要なのでお預け。   ▲業績はやり尽くしました。     噴水のアレ ▲サルポザを適当に討伐してから調べると…。   ▲何か手に入れた。   ▲もう一度調べるとこんなことを言われるの […]

アラド戦記:ビットレジェ日記弐@思ったよりボスたちは弱い

 今朝のビットレジェはさっそく、業績が終わったMOBを間違えて疲労50ほど狩ってしまうというロスが発生しました。 案外近くにいる ▲グランプロリス左上にダークナイト出現。   ▲あっけないエンディング。これで冒険者が離脱する理由は謎。     ルークは思ったより弱い ▲今日のメカタウは装備を落とさなかったので、アクセサリーをグーントラムに更新してルークに挑んでみます。 […]

アラド戦記:ビットレジェ日記壱@手探りオートプレイの開始

 報酬目当てでビットアンドレジェンドを進めていきます。 前提条件 1.できるだけオート ⇒操作時間を減らすため、自動狩りを基本に行います。 2.業績優先 ⇒報酬獲得がメインなので、ビットのかけらをしっかり回収。 ⇒そのためRTA(1日でも早くクリア)は意識しない。 エンディングの仕様 ▲冒険者情報の「〇人目」って何だろう?って思ったら…。   ▲エンディングを見るたびに…。   […]

ブレダン実録:売り込む時代から引き寄せる時代に

 第2回はインターネットでの活動や集客について何年も感じ続けていることを垂れ流してみました。今回は「読める文章」にはしていますが、マーカーの色付けなども行わずナマの文章にしています。  再び述べておきますが、ブレダン実録は通常の記事とは違い「誰かに発信すること」を目的とした文章ではありません。あくまで思考実験として解釈してください。また、ターゲットを持たない思考そのままの文章であるため「文章の内容 […]

アラド戦記:2022/3/30アップデート

 今回のアプデではビットアンドファイターの続編「ビットアンドレジェンド」イベントが開始しました。 2022エイプリルフールパッケージ https://arad.nexon.co.jp/news/notice_view.aspx?no=12862 ●見た目用アイテムが欲しければ。 ●武器アバターもある。 ●ダメージフォントもある。   ビットアンドレジェンド https://arad.ne […]

ブレダン実録:時間の断捨離

 新コーナー「ブレダン実録」では、私が実際に行ったブレインダンピングの内容を公開していこうという謎の取り組みを行ってみます。9文字は長すぎるので適当に略しましたが、ブレダンという表記が巷で使われているかどうかは全く知りません。  前回の記事でも取り上げたように、ブレインダンピングとは「言いたいことを他人に理解されるかどうか」を度外視してひたすら思考を文章化していく行為なので、「何言ってるかわからな […]

雑記:ブレインダンピング~思考を言語化することの重要性~

 今回は、自分の「ナマの思考」をそのまま言語化してみる取り組みの重要性についてまとめてみます。 ブレインダンピングとは  ヒトという生き物は、常に社会や他人の影響を受けつつ生きていきます。そのため、本人が自発的意志であると思っていた行動や生活習慣すら、実は他人に思い込まされているだけだったり、過去の自分基準のまま、現在は必要なくなった物事を惰性で続けているだけだったりします。  そういう状態を避け […]