【BLUE PROTOCOL/ブループロトコル】ツインストライカーのスキル感
▲斧がカンストしたので、各スキルの印象についてまとめます。 タクティカルスキル ストームラッシュ 対ボスでの使い勝手が抜群。クラスアクション後に空中で発動するとボスの衝撃波をスルーしつつ連続攻撃できるのが強い。攻撃時間が長い点には留意が必要。立ち回りを考えると是非入れたくなるが、枠の問題がどうしても出てくる。 フォールインパクト 初手の切り込みスキルとして優秀な上に、タイミング次 […]
▲斧がカンストしたので、各スキルの印象についてまとめます。 タクティカルスキル ストームラッシュ 対ボスでの使い勝手が抜群。クラスアクション後に空中で発動するとボスの衝撃波をスルーしつつ連続攻撃できるのが強い。攻撃時間が長い点には留意が必要。立ち回りを考えると是非入れたくなるが、枠の問題がどうしても出てくる。 フォールインパクト 初手の切り込みスキルとして優秀な上に、タイミング次 […]
サクっとクリアしてきました。ノーマルは下記より。 【カゲマス】七陰列伝18章ノーマル攻略(動画あり)~陰の実力者になりたくて! マスターオブガーデン 攻略編成 ▲ノーマルとメンツは変わらず。ニューの装備を若干更新しました。 ハード18-1~18-3 オートで初回クリアのため動画なし。 ハード18-4 結局全ステージがオートで一発クリアになってしまいました。黄色恒常 […]
とりあえずノーマルだけ攻略しました。今日からハルマゲドンがあるのでハードはまた後日行ってみます。前回記事は下記より。 【カゲマス】七陰列伝17章ハード進捗(動画あり)~陰の実力者になりたくて! マスターオブガーデン 18-1~18-11 相変わらず限定キャラは不在。作家ベータの育成が間に合ったので配置しています。このパーティなら18-12以外はオートで☆3でした。 18-12 […]
今回はプレイの進行日記という形を取りつつ、色々思ったことをまとめます。 斧を育てる これまで「メインクエスト消化用のブラストアーチャー」⇒「上級調査火力用のスペルキャスター」と順番に育ててきましたが、EXラッシュの記事でも述べた通り、この2職ではできないことを補完したいためにツインストライカーを育てることにし、1週間近く前から育成中です。 今はどうか知りませんが、先週のEXラッシュの自動マッチ […]
ゲーム内ファーミングにおける伸びしろをメモ書き程度にまとめておきます。 装備オプションレベル ●オプションLvが4つとも80の時の名声値:2725 ⇒これとの差が伸びしろ ▲たとえばこの場合あと83伸びる。 ●全部位のOPレベル名声値の合計は最終的に 2725×12=32700 ※4OP80レベルの数値はギルメンから聞いた数値なので自分では未確認。 エンチャント名声 […]
Vol.2があるのかは知りません。そういえば時々思い出したように撮影したものがあったな、と思いついて貼り付けます。
武器厳選の挑戦権を一向に得られない(大成功にならない)のでとりあえず称号だけ取りに行きました。そろそろ1.3倍チケットも尽きる。 基本のおさらい 【公式サイトリンク】 ●ヒット数でスコア倍率アップ ⇒右上の緑枠に表示されている「×」の数値。 ⇒一定時間攻撃しないとリセット。 ●青いサプライヤー(機械)で2倍タイム ⇒一定時間だけポイント2倍。 ⇒通常のヒット数稼ぎでは不可能な×8も可能。 ●白い […]
通い慣れてきたので、初のEXラッシュバトルについて一通りまとめておきます。 攻略メモ 全体の進行 ●敵の残数に応じて次のWave突入。 ⇒雑魚2体以下がトリガーか。 ●特定条件で罰ゲームボス出現。 ⇒Wave1のゾルキシア兵系統(人型)残し ⇒Wave4のヒーリングポッド全滅 ※不用意に範囲攻撃を使わないこと。 Wave1 ●ゾルキシア兵系統(人型)を優先して倒す。 ⇒球体を先に処理すると罰ゲーム […]
1日1回以上はバハマ―ル高原の亀裂で落下死していますこんばんは。昨日やっと厳選が完了しましたのでまとめます。 B-イマジン ▲勇猛つきの守衛は火力用イマジンとして問答無用で採用するレベルなのでもちろん厳選。 ▲上級調査等のミッションに備えてHPを盛るために、生命の奔流つきオロチも用意しました。フェステβを購入したのであくまでHP極振り用となりましたが。 ▲全攻持ちのヒ […]
次元回廊のネームドが一巡したので、投稿してあった動画をまとめます。一部動画は過去記事にも貼ったものの再掲となります。アクトクエスト動画は下記より。 【アラド戦記】大魔法使いの次元回廊 アクトクエスト&ダンジョン動画まとめ よわよわサブでいくソロ動画 自然の守護者だった金策サブを装備だけアーカンに変えてソロ。付与も武勇伝未満(例えば属性は+21)でギリ名声値。初見動画なので改善点はあるものの、逆 […]