Warning: Trying to access array offset on false in /home/c0027415/public_html/klosebox.com/wp-content/themes/the-thor/inc/seo/ogp.php on line 117

【鳴潮】潮蝕シミュレーション「要所防衛」怒涛級をクリアしてきた(動画あり)

投稿日 2025年8月31日 最終更新日 2025年8月31日

 ひとまず巨波級まで一通りクリアしてから高難易度に挑んできました。観測者プロトコルをもっと解放してから挑めばもう少し楽できるかもしれません。意外と時間を食ったので死地魔境はまた別日に。


巨波級までについて
 「寒波発生機」と「ジャンクコード・ジェネレーター」で右往左往させつつ「極性サンダースピア」の直線無限範囲攻撃でガッツリ減らす動きをベースにして雑にクリアしました。

 角になっている壁にサンダースピアを置く動きが強くて爽快感あります。直線範囲上でひたすら足止めしましょう。特に2方向から命中させられる角に最も注力しましょう。

 ただし「沈んだ遺跡」のみサンダースピアを泣く泣く諦めて「感応ショッカー」でボス対策しました。また壁や角が少ない場合は「ドレイクの幼体」など適当に他のもので対応。基本的に「進ませないパズル」をやっておけばどうにでもなった感。ドレイクで前後を挟むのもやってましたが、あまり効果的ではなかったかもしれない。

 クロロ武器は結局、連射銃が小回りの利く性能で使いっぱなしでした。爆発砲でもかまわないかもしれないが、巨浪まで放置プレイしていたのでその名残でもある。他2種の足止め系を使うと微妙に取りこぼした時に全く対応できないので、個人的には微妙。

 

地獄の関所

 角が…ない。サンダースピアはあまり役に立たなそうなので、入口付近の全ルート共通通路で「排気ノズル」によってコースアウトしてもらうのを最優先にしました。シールド除去に「渦流ジェネレーター」も使いましたが、排気ノズルに近すぎると干渉するのでやや離す。しかしこれでも近かったかもしれない。

 次に分岐部分は後回しにして、合流後のルートで「渦巻き装置」で足止めしたり、前述の右往左往システムの中で「ドレイクの幼体」の攻撃をぶつけたりしています。天井がない場所はあと回し。

 他に埋める場所がなくなったら天井がない合流ルートや、それぞれの分岐ルートの方を埋めて適当に。

 

沈んだ遺跡

 何度か繰り返したので序盤は結構雑になったかも。天井も壁も控えめ。特に3番目に解放されるルートはどちらも皆無。比較的弱いルートながらも、床設置だけで済ませられる組み合わせは欲しい。

 ウェーブ7で出現するボス「宣諭の楽手」がとにかく厄介。罠はほとんど無効化されるしひたすら堅い。そのためボス対策に多くのリソースを割くことになり、雑魚戦がギリギリになりました。改善点はたぶんいくつもある。

 サンダースピアを外して感応ショッカーを入れたという話は巨浪級と同じです。また黒石のスパイクを外して「無力化ショッカー」を入れ、麻痺させようとしましたが意味がなかったかも。

 「渦巻き装置」で足止めしつつ「排気ノズル」で数を減らしたりしつつ、他はいつも通り。渦巻と排気ノズルが干渉気味になることもあるので配置を変えたほうが良かったかもしれない。しかし足止め位置も変わるので微妙なところ。

 また、いっそサンダースピアでなく排気ノズルを外したほうが道中の雑魚処理はよかったかもしれない。階段上から降りてくるルートには角があるし、それ以外も3か所ほど直線通路に向かう壁がある。

 あと、雑魚に関しては移動速度アップのバフをかけてひっそり移動してくる集団に要注意。ウェーブ4辺りからは極力、分岐ルートにいる時間は減らしたほうが良いと思います。