投稿日 2025年11月20日 最終更新日 2025年11月20日

紹介イベントも来たので、未プレイ勢向けに本作を紹介/レビューしてみます。
ゲーム内容
RPG×アクションという定番ジャンルのスマホアプリ(ソシャゲ)。PCでもsteamでプレイできます(https://store.steampowered.com/app/3879660/OverField/)。
戦闘は俯瞰アクションで、自分が操作するキャラクター以外に2人連れ歩くことができます(交代不可でフルオート)。動画では育成が間に合わず1人ですが。

キャラクター育成はレベルアップ、武器、モジュール(防具)、フラグメント(ソシャゲでいう武器枠)、そしてスキルレベルや凸を強くしていきます。武器とモジュールはハクスラで良い性能やOPのモノを拾っていきます。ソシャゲだけどハクスラがスタミナ消費なく楽しめます。拾いすぎると当日のドロップ率は急落しますが。
戦闘コンテンツとしては動画にあげた「深淵フィールド」が高難易度を含む期間性挑戦コンテンツ。なのでやり込み甲斐もあります。ランキングもあり。

オープンワールドではないものの、なかなか広大なマップの探索も楽しめます。探索することで世界ランクのようなものの経験値も稼げるので好きな人は二重に楽しめる。

探索フィールドは数こそ多くないですが、それぞれコンセプトに則った面白いデザインをしています。現実世界ではない別の空間を探索しに行くという設定で描かれる世界観も良い。
ビジュアル関連



無駄に手の込んだフィールドの景観がとても美麗。探索先のフィールドはさながらミニチュアのよう。デフォルメされたキャラクターとの対比も面白い。雨が降っている際や、そして降り終わった後の地面の演出なども本当に手が込んでいます。
そしてこれも無駄に力の入った環境SE。足音や雨音などが絶妙に良い感じに再現されています。雰囲気ゲーとしても良作。音楽はフリー素材が多いらしいけれど、普通に良い曲揃い。

キャラクターも「目の色」以外ほとんど弄り放題です。完全に原型なくなるくらいまでキャラメイクできます。染色も部位ごとに色々変えられます。

▲以前も貼りましたが元がコレなんです。
ハウジングというか町に家具を置くシステムもあり、制限が多いながらも楽しめる人は楽しめそう。
ゲームデザイン

ざっくり言うと、ホヨバース系です。月パスとバトルパスの課金やキャラ育成の感覚、そしてプレイヤーレベルがファーミングに影響する点などですね。スタミナ消費で素材を獲得するコンテンツも当然あります。

ガチャもホヨバ系。ただし天井すり抜け無し。同種の中ではかなり良心的です。あと、2凸は2体引けば(アチーブ込みで)達成できたり、でも3凸には4体必要だったりとやや独自の凸システム(凸要求素材が均一ではない)になっています。
フラグメント(他ゲーでいう武器)は専用ガチャがなく闇鍋ですが、別にSSRがなくてもSRを凸れば問題ない。というかSSRの無凸はSRの凸より弱い。キャラクターも上位を目指さないならSRの凸で充分すぎるくらい戦えます(今後の新キャラとの差とか言い出すと不明ですが)。
バグについて
旧版のNetEaseでのサービスは初動でのアクセス障害やバグまみれの状態が発生しましたが、幸い現サービスではそのような状態は発生しませんでした。まあグリッチ的な挙動とか適宜発生するバグとかは別ですが、運営の対応も早く今回は期待できるかも。
というか旧版、いきなりリリース日が1か月早まった気がするので、運営の都合で開発が振り回されて追いつかなかった可能性すらあります。
以前は「バグまみれでとてもお薦めできないけど面白い神(クソ)ゲー」でしたが、今は普通に遊んでもらうことができるのでお薦めしてもいいのかもしれない。個人的には類似ソシャゲの中では最も好きな作品です。
ただ、旧版の終了後に中国でのサービスを一度挟んだためか、日本語翻訳が旧サービスより劣化しているのがもったいないです。一応改善しようとしつつあるみたいですが。

というわけで、「絶対人には薦められないけど面白かった」旧版と違って、作風が肌に合うなら他にない面白さが得られるゲームになっています。
アクション特化とか戦闘狂って考え方だとやや物足りないかもしれませんが、雰囲気を含め全体的に楽しみたい人には向いているでしょう。
ついでに招待コードも示しておくので、ぜひ遊んでみて「6KYHQD9E」を入力してやってください。
https://store.steampowered.com/app/3879660/OverField/