投稿日 2025年11月18日 最終更新日 2025年11月18日
旧版の中でも最も古い未攻略状態の記事へのアクセスが結構あるので、改訂版としてまとめたいと思います。基本的なキャラ強化を主眼に解説します。
新バージョンの異変エリア極限難易度の「とりあえずクリア」動画も貼っておきます。下記は関連記事。
異変エリア極限 プレイ動画
レベル100の詩歌とオーレラでそれぞれ単騎戦闘。武器もモジュールも強化なし。料理もなし(極限だとどうせ意味ないですが)
異変の弱点が闇と水だったので、詩歌育成は今シーズンに限ってはハズレでした。多分フレイを代わりに育てて前半に6倍オーレラ、後半に3倍フレイでやるのが良かったんじゃないかな。もちろん単騎ではないほうが(少なくともオーレラでない側は)良いと思いますが。
11/20ごろにヒカリ実装の可能性があるので、その場合はヒカリとオーレラをチーフにして挑むのがベストかなという気はします。
戦闘の基本としては、敵が複数体いる場合は極力集めて同時に殴るという点がタイムアタック上きわめて重要だと思います。敵の編成と配置が嫌がらせ級の場合も多く、中々そうはいかない場合もありますが。
詩歌での戦闘はブレイク中にダガー投擲や必殺技を重ねて動きを止めるのが個人的に良いと思っている立ち回り(旧版での所感)。背後から回避攻撃または遡りからの派生って感じですが、旧版と比べて回避攻撃でのブレイクがしづらくなっている印象。
攻略のための育成
まずは強く戦うために必要な点をおさらいしておきましょう。
キャラレベル

レベルアップによる攻撃力の上昇が著しいため、旧版と異なり、レベル上げは妥協できない要素になりました。しっかり育てましょう。生存力も上がるし
旧版はレベル80→90で50とかしか上昇しなかったのが(限界突破のほうが伸びる)、普通に1500くらい上がるようになっているので別ゲーですね。
フィールドレベル

プレイヤーレベル(リーダーランク)を上げ、超越チャレンジをクリアすると解放されます。入手できる装備のレベルが上昇するので、これが1違うだけで強さが全く変わってきます。もちろん装備拾いをしっかりするならの話。
プレイヤーレベルの経験値はスタミナ消費で得られますが(生産のCPではない)、フィールド探索(オーバーフィールドと、その中の異変フィールドなど)を進めることでも上昇できるので、深淵に本格的に挑む前に探索はコンプリートしておきたい。
装備厳選

武器やモジュールは敵ドロップや宝箱から集めます。フィールドレベルの影響大。訓練項目の生態フィールドでも得られますが、装備にスタミナを使うのは育成が一段落してからで良いと思います。
武器攻撃力はもちろん高いほうが良いですが、「バランス」にも要注目。バランスが低いとダメージの下振れが大きくなるのでこちらも考慮して選びましょう。宝箱で開放後に拾えるようになる武器(以下「ユニーク武器)には「バランス」が低いものも多く要注意。
また、ユニーク武器には通常攻撃が別物になるタイプもあり(レイシー魚銃や邪眼の双剣など)、武器決定の重要な点の1つとなります。

サブオプションとして優秀なのは「攻撃力%」。あと数値が低いのがネックですが「会心率%」。そして会心率が十分ある場合は「会心ダメージ%」も良いでしょう。
環境が出来上がるまでは攻撃力%がワンランク上だと思います。ただし攻撃力%ばかり積むと1%の価値が下がるので、ゆくゆくはクリティカル系を伸ばすようにしたい。

モジュールも武器同様にフィールドレベルでドロップ可能な装備レベルが変わります。意識する点はメインステータス、サブステータス、そしてセット効果。
メインステータスは攻撃力%または会心率%が良いでしょう。これも高レベルになるまでは攻撃力重視で固めたほうが良いかも。
サブステータスも武器と同様ですが、他に妥協として「攻撃力(固定値」もあります。ただしこれは実質1%の伸びも期待できないので「ないよりはマシ」程度です。
セット効果では攻撃力のほか「斬撃ダメージ」などの武器系統ダメージ(当サイトによる呼称)を伸ばすこともできます。旧版では現在の数値がステータスで見れたのですが現状見れません。設定忘れなのかどうなのか。
セット効果の欠点は「装備レベルが上がっても数値が変わらない」点です。なのでレベルが上がると単品でそろえたほうが良い可能性も。
単品の場合、斬撃・鋭利や打撃・猛打、射撃・増大、力場・増幅辺りになりますね。これらは組み合わせ等考えずつけられるのでお手軽です。
セットなら武器系統ダメージを稼ぐのが最も無難。クリティカル系のセットは率が確保できないとイマイチ。
なお、優秀なセットに限ってL部位のメインステータスがHP固定だったりするのは要注意。これがあるから必ずしもセット優位とはいえないんです。
2.装備強化

武器、モジュールはそれぞれ分解で得られる素材(ドライブ)で強化できます。深淵で使用する武器が確定したら強化しておきましょう。


なお、最大強化時に使うオレンジ素材は、オレンジ等級の装備分解時に超低確率で手に入る代物なので、長く使う高レベル武器をしっかり厳選するまでは温存をお勧めします。
チップ

武器には依頼や宝箱などで入手可能なチップを装着できます。1種類のチップは1つの武器にしかつけられません。装着に素材が必要なのであまりうかつに付け外ししないほうが良いと思います。
フラグメント

深入りするとこれだけで記事1つ以上かけてしまうので端的に。装備枠は凸(ランクアップ)で増えます。基本的には攻撃力か武器系統ダメージの伸びを意識して装着すると良いでしょう。効果が複雑なものも多いのでよく読むこと。上記は現在詩歌が付けているもの。

オーレラの現状はコレ。時計書塔も面白そうなんですが必殺技に載せられなそうなのがネック。幻想桜花道は凸がないと数値が…。

※ちなみにレイシー魚銃や邪眼の双剣のように通常攻撃回数が少ない武器には「おはよう」が強いです。
スキル

言わずもがなで主力スキルを優先的に上げましょう。通常攻撃主体のキャラは優先度が下がります。レベル10の素材はキャラ専用アチーブの有償晶石購入が主な入手先なので計画的に使いましょう。
料理

料理によるステータスアップも馬鹿にならない効果なので忘れずに。ただし極限難易度では効果なし。

▲検証のために無駄遣い。今回も別種やレベル違いはすべて重ねがけ可能かな?
図鑑

キャラや装備の攻撃力がインフレしたので相対的に効果は落ちましたが、図鑑で上昇する分も忘れずに。なおハードでは半減、極限では無効。
編成について
キャラクター編成についても軽く触れておきます。
弱点(属性、武器系統)
深淵のステージで弱点属性(ダメージ3倍)が設定されている場合、積極的に利用しましょう。というか新版は攻略時間による報酬を取るには利用が必須級。
なお武器系統(斬撃など)による弱点も「合わせれたら合わせたい」けど無理な場合も多いと思うので「可能なら」程度。
チーフキャラ
大体の場合は最も強い火力キャラを充てることが多いかと思いますが、敢えて通常攻撃が得意なキャラを操作してスキルは仲間に任せる手もあると思います。ブレイク係に徹するのも強いですから。
仲間キャラ
仲間を選ぶ際に有用な要素は「味方への支援効果」と「スキル主体のキャラであること」そして「弱点を突けること」だと思います。
支援効果ならモモやココ、スキル主体なら例えばフレイなど(通常攻撃に依存しがちなキャラは微妙)。弱点はその場その場ですね。

▲サポートキャラには「今日のおしゃれ」フラグメントも良い。
というわけで、深淵攻略の動画と共に基本的な育成についてまとめました。動画時点ではこの辺を大してやっていない段階なので、詰めていけばもっともっと早く攻略できるはずです。