投稿日 2025年2月4日 最終更新日 2025年2月4日
実装から2週目が済んだのでレポートや実際の攻略の雰囲気などをまとめます。
第1週レポート
固定はもろもろ鑑みて2周になっています。オーバーフローが片方でも失敗したらやり直しました。1周目は色々確認しつつだったりトラブルが多発したりしたため22分ほどかかりましたが、2周目は9分程度と一気にサクサク感。1周目のOFやり直し以外の失敗はなかったので上々。
ここで把握できたのは、強い赤PTだとロペス1回目のグロッキーに3次覚醒を残せば1回目のグロッキー後にそのまま倒せそうな事と、既にムの1フェーズの特殊グロッキーギミック(強化スーパーヘキサゴン)を飛ばせそうな事。というわけで2週目に生かすことにします。
2フェーズの特殊グロッキーは理屈さえ把握すればそこまで難しくありませんが、破片があまりにちらばってしまうとちょっと困る場合あり。
第2週レポート
1週目の教訓を生かして挑んだところ、1周目10分台、2周目9分台と攻略が安定しつつあります。1周目は黄緑PTが2フェ3行目の新ダンジョンの攻略をサボらなければ1~2分縮まったのだけれど(苦笑)。
ロペス3次覚醒はしっかりハマったし、強化スーパーヘキサゴン飛ばしも現状でどうにかなる範囲でした。ロペスがサクサクすぎると霧の神ムでの覚醒がやや遅くなるのがネックではあります。
攻略ビルド
おおむねナムウィキの通常攻略をなぞっているので、過去記事と重複する箇所が多くなります。
1フェ―ズ 赤:TLギミック後1次覚醒⇒倒しきって残りを討伐。 ⇒火力が大幅過多の場合は覚醒なしでOK。 黄:TLギミック後真覚醒⇒倒しきって残りを討伐。 緑:TLの敵に挟まれない方の暴走で真覚醒⇒もう1つの暴走
赤の火力が過多すぎる場合、ロペスでの覚醒が間に合わない可能性がある(現状はまだ薄いですが将来結構ありえる)ので、その場合は覚醒温存となります。赤と黄に関しては、先に倒した方がもう1匹のボスに行き、遅れた方が復活管理って感じですかね。もし倒しきれなかった場合は臨機応変に復活管理。長期戦になってしまった場合、覚醒クールが回復したPtと交代なんかもあり。
緑はバッファーの真覚醒が終わるころに移動と言いたいところですが、レイド開始から入場までのタイムロスによって間に合わないリスクが高まるので、もう1匹の暴走ボスのゲージを確認しつつ移動することになります。
2フェーズ 赤:ロペス 黄緑:通常と同じく調和管理
赤だけでもしロペスの1フェーズを削り切れなかった場合(誤差程度は別)、攻略はかなり厳しいものとなります。黄緑はいつもどおり、一般DでバフしつつネームドのDを討伐の繰り返し。3行目のネームド2匹は1次覚醒ぶっぱで結構あっけなく倒れてくれる感じはあります。3行目のネームドが調和すればロペスを10%削れるので、赤は実質90%削れればほぼ満点です(もちろん60%削りでも可)。
3フェーズ 赤:霧ノ神ム(上側。初手1次覚醒もあり) 黄緑:テルミヌス(ギミック成功後覚醒)
黄緑はギミックまではほぼ回避専念。通常パターンにとにかく要注意。TLギミックは通常レイドと同じなので慎重に。ところで雨だったかの水泡ギミックが4人生存じゃなくてもクリアできるようになっていました。
赤は通常攻略ならムで初手1次覚醒でも特殊グロッキーまでにはクールが戻ってきます。強化ヘキサゴン飛ばしを行う場合は霧の神ムの通常ギミック成功後のグロッキーでぶっぱでも良いと思います。
私は後者の手段を取ろうとしていますが、ロペスからの覚醒クールがそもそも間に合わなかったりもします。その場合は間に合い次第ぶっぱしてますね(動画でもそう)。ただし火力に自信がないならグダる元なので見込みを付けておきましょう。テルミヌス討伐後の疑似グロッキーでは基本的に覚醒はしない方向。
強化ヘキサゴン飛ばしが成功した場合、すぐ2フェの特殊グロッキーパターンになるので赤の覚醒は間に合いません。とはいえ黄緑の覚醒が復活しているはずなので、そこ込みで何とかって感じ。もし倒しきれなくてもゲージがかなり減っているはずなので討伐はかなり容易になります。
攻略動画
というわけで下のような動画に。色々指示出しながらなので個人の立ち回りはかなり不安定ですが雰囲気は分かるかな。