アラド戦記:ビットレジェ日記捌@後は修行だけ
内容少ないんで後日まとめようかと思ったけど、よく考えるとこれ以上の進展は結構先になりそうなので投下してしまいます。 ゴブリン人形 ▲作りました。 ▲銅像に投入しました。 ▲犠牲になりました。 オズマ自動狩り 昨日は長期戦になりそうな気がして、アラドしながら放置狩りしてたので動画投稿が1日遅れました。 今日も相変わらずオズマは格上なのでゾンビアタック。 […]
内容少ないんで後日まとめようかと思ったけど、よく考えるとこれ以上の進展は結構先になりそうなので投下してしまいます。 ゴブリン人形 ▲作りました。 ▲銅像に投入しました。 ▲犠牲になりました。 オズマ自動狩り 昨日は長期戦になりそうな気がして、アラドしながら放置狩りしてたので動画投稿が1日遅れました。 今日も相変わらずオズマは格上なのでゾンビアタック。 […]
記事数が多くなったので一覧にしておきます。 アラド戦記:ビットレジェ日記壱@手探りオートプレイの開始 アラド戦記:ビットレジェ日記弐@思ったよりボスたちは弱い アラド戦記:ビットレジェ日記参@エンディングはやりこみ要素 アラド戦記:ビットレジェ日記肆@ダンジョンは意外とぬるいってわかってきた(追記あり) アラド戦記:ビットレジェ日記伍@最終 […]
今回は、ヒト1人の力の限界の向こう側にあるモノについての思考を垂れ流してみました。 ※ブレダン実録に関しての注意点:通常の記事とは違い「特定のターゲットに向けて発信すること」「何かを主張すること」を目的とした文章ではありません。あくまで自然発生的な思考の一例として見てください。また、ターゲットを持たない思考そのままの文章であるため「文章の内容の本質が伝わる可能性」も担保していません。分かりにくく […]
ついに全マップ解放ということで、「できること」が急激に増えていきます。 本日の教訓 1.格上ボスは攻防振りとかどっちでも良い。 2.シャラン薬品2は約83or87万ゴールド。 3.ゴブリン人形はシャラン商店LV5。 4.ヘカテー商店はエンディングに関係なし。 5.真のラスボスは針と糸。 ロスチェスト突入 ▲対アントンですが、そもそも格上なので攻撃振りor防御振りどちらでも大して変わりありませんで […]
今回は、個人個人の個性について昔から思ってきたことを言語化してみます。 ※ブレダン実録に関しての注意点:通常の記事とは違い「誰かに発信すること」「何かを主張することを目的とした文章ではありません。あくまで自然発生的な思考の一例として見てください。また、ターゲットを持たない思考そのままの文章であるため「文章の内容の本質が伝わる可能性」も担保していません。分かりにくくても当然でありかつ、分からないも […]
旧メインであったクレリックが無事470レベルになり激戦地+聖者の1人用も消化し終えたので、新メイン(前の前のメインだが)のアーチャーへ装備を移します。 ゴッデスアクセ継承 ▲クラス調整によって使い道がなくなり倉庫に眠っていた、フリディティ+18が再び日の目を見ることになりました。 UIそのものはヴァシリーサ装備と同じなので、大体のことは過去記事に書いてあります。 Tree of Savior: […]
「経験値もアイテムも入らない」推奨地域誤表示による1000疲労の狩りで死ぬほど余らせたタウキャプテンの素材を、半分くらいキノルの結晶に変えてほしいと再び思わされる状況になっています。 本日の教訓 1.アントンは超火力。攻撃特化振りも視野? 2.ロスチェスト解放にはロトン商店レベル2が必要。 さらに力の根源5個を材料に要求されるキノルオンライン。 3.シャラン薬品は25万ゴールド程度。続きも1 […]
2022年3月アップデートでデルムーア関連のストーリーが更新されました。3か月近く完全に放置していましたが、久々に起動してストーリーをプレイ。 そして、もうプレイしていないけど続きが気になる人もいるかもしれないと思い、各マップのクエスト動画を撮影しました。 私は文字を読むのがかなり早い方だと思うので、極力普通のペース(しゃべると大体これくらいの早さかな?)を意識して文字送りしていますが、一部 […]
ビットセリア商店の週間交換分と、今週の週間業績を合わせて一気に加速しました。 今日の教訓 1.疲労度は相変わらずボスとレベリング最優先。 ⇒最終エリア条件は「ギルド管理所LV3」と「エンディング10個」 2.山脈ボスは防御700以上ある方が良いかも(650では被ダメ大)。 4月5日:レベリング ▲スタート時点 ▲終了時点 予定通り、ボス撃破&宝箱開封&レベリングで1日分終わりまし […]
今回の思考は、過去の記事でも語った内容を複合させてブラッシュアップさせた内容といえそうです。多分。 ※ブレダン実録に関しての注意点:通常の記事とは違い「誰かに発信すること」「何かを主張することを目的とした文章ではありません。あくまで自然発生的な思考の一例として見てください。また、ターゲットを持たない思考そのままの文章であるため「文章の内容の本質が伝わる可能性」も担保していません。分かりにくくても […]