Warning: Trying to access array offset on false in /home/c0027415/public_html/klosebox.com/wp-content/themes/the-thor/inc/seo/ogp.php on line 117

漢字で魔法を生成する「AI創作呪文」で遊んでみた【ボイスロイド実況動画】

 4つの漢字を組み合わせ、AIがその効果を判定して敵を倒すゲームをプレイし、その序盤を動画化しました。  思いもよらない解釈が現れたり、なかなか楽しませてくれます。今後対戦モードの実装も考えているようです。    ひとまず3時間弱で実績コンプまでは持っていきました。裏モードが結構難しいです。1000円未満で軽く遊べる良作だと思います。  面白い呪文をいくつか貼っておきます。弱い呪文ほど面白い傾向に […]

【アラド戦記】特殊ダンジョン「血滴る鉄鉱」概要と初見プレイ動画

 こちらも細かいことは公式サイトに書いてあるのでサラっとまとめます。 概要 報酬:受け取りタブで週1回 入場回数:各ダンジョン週1回ずつ。 入場名声:第1鉄鉱33249      第2鉄鉱47488      第3鉄鉱69300 ※報酬受け取りは全難易度おまとめ。  入場の際には難易度を選び、4つのダンジョンに1キャラずつ割り当てます。その時ログインしている(「接続中」)キャラを最初に割り当てない […]

【アラド戦記】115Lv上級ダンジョン「解放された凶夢」概要メモ

 細かいことは公式サイト通りとして、要点だけまとめます。 基本仕様 1.上級ダンジョン扱い ⇒ここに通うキャラはアジュールメインには行かないように。 2.アカウント当たり4キャラまで ⇒他はこれまで通りアジュールに。 3.名声52,952以上  4キャラは女神殿+ここ。他キャラは女神殿+アジュール。そういう感じです。   歪曲調律  所持するソウル(レア~太初)を使って臨界数値を上げるこ […]

【アラド戦記メモ】無知の悪ナベル vs 7%宝珠イヤリング最強付与比較

簡単にメモしておきます。 条件 ●独自コンプ(2025/8/16現在) ●攻撃力増幅147% ●属性強化452(ダンジョン入場後) ※イヤリング宝珠なしの数値   1.無知の悪ナベル宝珠 ⇒ステ100+属性強化25 火力増加量は3.65%(ステ100度外視なので実際はもう少し上) 2.攻撃力増幅7%宝珠 ⇒攻撃力増幅は「増加量」として計算。  そのため147%は2.47倍。7%を加えた1 […]

【アラド戦記】ナベルレイドノーマル 超サクサク攻略パターン例

 火力過多の攻撃隊も増えてきたので軽くまとめておきます。結構なハイスペック攻撃隊である前提のパターンです。 赤:エルディール(1次覚醒)→テアナ→適当に盤面整理→アニマ(真覚醒、1~2ph突破)→死→ナベル(干渉) 黄:モリ(1次覚醒)→ナベル(終盤覚醒温存、1ph撃破)→エルディール(覚醒)→(赤の合図を待って)剣飛ばし 緑:適当に盤面処理→ナベル(黄色戻り次第)  見ての通り、赤がアニマ1~2 […]

大悪逆令嬢 ストラテジーオブリリィ始めました。紹介や実況動画や序盤レビュー

7/24発売のストラテジーゲームをプレイ中。投稿中のボイスロイド動画を張り付けたり、ちょっとしたレビューをしたりします。 ゲーム概要  ストラテジーとSRPGと普通のRPGを混ぜたようなゲームです。皇帝殺しの濡れ衣を被った(なお本人にそう誤解させやすい言動があった模様)公爵令嬢と、「ただ巻き込まれた」共和国の技官が主人公。配信の力を借りて帝國と対峙します。  戦略パートでやることは「陣取り合戦」と […]

【アラド戦記】ナベルレイド ギミック解説まとめ動画

 一通りまとまったので投稿しました。バラでUPした分と内容は同じです。ハード専用のナベル2フェ雷雨モードは触れていませんので文章記事参照。 0:24 一般トラウマート(戦車) 4:11 手のトラウマート 5:15 死のトラウマート 6:16 霧ノ神の無意識(他同種) 8:05 科学者モリ 10:02 最後のテアナ 11:25 エルディール 15:14 人工神アニマ 21:15 人工神ナベル &nb […]

【人工神ナベルレイド】一般レイド:盤面戦術の基本をおさらい

 初週のレイドに体当たりで挑んでみて、「攻略ルート通りにいかない」「そもそも攻略ルートが中途半端でどうしたら良いのかわからない」「盤面ぐちゃぐちゃで意味わからない」など、マップ上での動きに迷ってる人も多かったと思います。  それも当然のことで、今回のレイドは配置にランダム要素が多いうえに、ある種の詰将棋のような側面があるので(これはバカルもそうだったけど)、多くの攻撃隊に共通するパターンというのが […]