【鳴潮】ソラランク5&データドック20 追い込み到達プロセス

投稿日 2024年6月10日 最終更新日 2024年6月10日

 5/23から2週間と少々のプレイでたどり着いたユニオンレベルは38。しかし、逆境深塔の実験エリアのマーカーをコンプリートするにはレベル70にしたいという感覚があったので、土日でユニオンレベルを全力で稼ぐことにしました。


▲結果、無事ソラランク5、データドッグレベル20に到達。

追い込み前のプロセスに関しては下記記事でまとめています。

【鳴潮】初心者プレイを経て得たTips


1.任務消化
 ユニオンEXPを稼ぐ何よりの手段はやっぱり任務。というわけで余していた逸話任務を見つけた限り全消化しました。1つ当たり多ければ500程度のEXPがもらえます。マップ探索によって見つけられるものもありますが、かなりの部分は消化できたのではないかな。実績もネコのデイリーが出現すれば全部埋まることが確定済み。

 

2.ついでのフィールド探索
 任務中であっても基本的に、経路上のフィールドを見回してギミックや宝箱などを回収しています。任務で行く場所には都合よく色々配置されていることも多いです。1つ1つのギミックで得られる経験値は少ないですが、他では得られない固有のEXPのため、やるに越したことはない。

 フィールド探索に関しては全体の65%程度まで進めることができたので、これ以上は意図的に狙っても時間効率がとても悪いかなと思ったので、探索だけで経験値を稼ぐムーブは今回はやめておきました。とはいっても寄り道の度合いが相当大きかったですが。あちこち振り回され過ぎる。

 

3.ついでのついでの音骸狩り
 データドックは既に15を超えているため、星5音骸狙いで道中の敵もしっかり倒します。意外と15から19まではすんなりいきました。そして19から20にするのに何をすればよかったかというとボス狩り。

 ちなみに、私は金狙いボス狩りは一部を除いてソラランク5になってから行いましたが、普通に敵が強くなる(そしてソラランク5に適応した強さになるのはちょっと手間がかかる)ため、ソラランク4のうちにデータドッグ回収分はやっておいた方がよかったと思いました(経験値が分かりづらい問題もあったが)。

 結論から言えば、データドックレベル上げで明確に詰まるのは14から15に上げるときだけだったという印象です。15以降は「ついで」で狩りをすれば割とあっという間だったし、音骸掘り自体に意義がでてくるのも大きい。

 

4.最終手段「スタミナ割り」
 ここまで行ってもユニオンレベルは39の序盤で止まってしまいました。6/9段階で40を超えている人は結晶波長板の回復までガッツリ行っていたのではないかなと予想していましたが、やっぱりそうだったのかも。

 基本的に最終効率で見る場合、結晶波長溶剤は最大ランクまで上がってから使うのが良いのは言うまでもありません。しかし、要所要所で目的を達成するためのブーストは「その時点での瞬間最大風速」を出すのに貢献し、イベント(この場合は逆境深塔)報酬を増加させることができるので、個人的にはアリだと思っています

 というわけで、必要なユニオンEXPが9000程度となかなか膨大ではありますが、無料配布された結晶波長溶剤を使ってしまうことにしました。

 各コンテンツから得られるユニオンEXPは消費する結晶波長板の数に合わせてあるため、どこが美味しいというのはありません。ただし、今回は仮想訓練ブーストがあるので3回だけは仮想訓練にしました。

 それ以降は主力キャラの成長素材を取るのがベター。今回は深塔でメインとして使うアタッカーのアンコと忌炎の突破素材、そしてその武器となる増幅器、長刃の突破素材を確保しておきます。必要素材数は調べても出てきませんでしたが、大体10個くらいあれば大丈夫だろうの精神(結果大丈夫でした)。

 余った分は、どのパーティでも生かせるヴェリーナの突破素材に。本当は散華の分も欲しかったのですが、回収前に経験値が足りたのでおわり。

 

5.データドック追い込み
 ソラランクが5になったので、前述の通りフィールドボスを狩ってデータドックレベルを20にしました。ざっくり言うと、フィールドボスを適当に狩ってそれぞれの星5音骸を拾って終わりです。ちなみにソラランク4の段階でバイクと大猿だけはメインステだけ厳選してありました。メインアタッカーたちのメイン音骸になりますからね。

 データドックに関しても、どの段階でどういう行動をとるかは「その時ブーストしたい要素」によると思います。私は14までは任務の道中のフィールド狩りと、スタミナ(波長板)消化分のボス狩りだけ行い、14で詰まった後は手持ちの星数の低い音骸を狙って狩って15にしました。14⇒15だけはちょっと虚無かったです。特定の音骸を狙うと移動距離増えますからね。

 15からはまた任務道中で乱獲するだけで割とあっけなく(任務を大量に消化したのもあるけど)上がっていき、ソラランク4の段階で19の分の経験値が貯まりました。その後は前述の通り、星5を持っていない中で比較的狩りやすいボスを適当に狩って終わりです。

 

6.音骸データ融合

 晴れて20レベルになったため、データドック項目の一番下にあるデータ融合を行いました。合成結果はデータドックレベルに依存するため、最高効率は20での合成です。そのためにひたすら溜め込んだ音骸をここですべて消化しました。

 ただし、プレイスタイルによっては20になっていない状態で詰んでしまうこともあると思います。その場合は15以上なら適当なところで合成してしまうのもありです。特にボス音骸を先に厳選する場合などは結果的にそちらの方が時短になるかも


 というわけで、結晶波長板にしろデータ融合にしろ、基本的にリソースを吐き出すのは「後ほど効率が良い」が、状況に応じてブーストしてしまった方が強いこともあるというのが個人的な感覚です。

 深塔は既にリセットされてしまったので、これからレベル上げを考えている人は6/27に終了する深層空想秘境を視野に入れてスケジューリングするのが良いかもしれませんね。急がない間はソラガイドでもEXPを稼げるので気長で大丈夫。

 この後、残り数時間しかなくなった状態で深塔に挑んだわけですが、それはまた別の記事で。